トピックス

家づくり

新築でバリアフリー設計にする際のポイントとは?思いやりのある住宅を造ろう

新築でバリアフリーを導入する理由

新築でバリアフリーを導入するのには、主に2つの理由を挙げることができます。

高齢者以外でも起こりうる「家庭内事故」を防ぐ

1つは高齢者以外でも起こりうる「家庭内事故」を防ぐことで、小さい子供が転んで怪我をするのも防げるのがポイントです。
やはり、高齢者や子供が居る家庭では家庭内事故を無視できませんし、新築住宅を建てるならバリアフリーを導入しないのは勿体ない。
従来の非バリアフリーの住宅は、段差があって躓きやすく、足を引っ掛けると簡単に転んでしまいます。
これは高齢者と子供だけの問題ではなく、健常な大人であっても無視できないものです。

また、高齢者が転んで骨折をすると寝たきりになる可能性が高まり、体力が低下するのと共に頭の働きも鈍くなりがち。
そういう事態を避ける為には、屋外だけでなく家庭内事故にも目を向けて、バリアフリーで防ぐことが大切だといえるでしょう。

子供も転べば怪我をしますし、頭を打った場合の後遺症のリスクもあります。
だからこそ転びにくい住宅の設計は重要で、新築の際にバリアフリーを導入するのが合理的でしょう。

リフォームで導入するより費用を抑えられる

新築でバリアフリーを導入するもう1つの理由は、リフォームで導入するより費用を抑えられること。
リフォームは、住宅の老朽化した部分を改築し、不満を感じる部分を使いやすくできるメリットがあります。
ただ、大幅なリフォームとなると費用が馬鹿になりませんし、家中の床の段差を解消するとなると出費が大変です。

しかし、最初からバリアフリーを導入しておけば、後々リフォームするよりも費用を抑えることが可能です。
新築の時点でバリアフリーだと、安心して住み始めることができますし、長期的に安全な足元という恩恵が受けられます。
後からリフォームするのも1つの方法ですが、バリアフリーはいずれ必要になるので、最初に導入を決めてしまうのが得策です。
二度手間がなくなりいつでも高齢者や小さい子供と一緒に住めるようになりますから、費用だけでなく入居のしやすさにおいても新築のバリアフリー導入に軍配があがります。
段差をなくしつつ、手すりも設けておけば、不安なく家中を歩き回ることができます。

バリアフリーを導入するべき箇所


バリアフリーを導入するべきなのは、実はかなり広範囲に及び、各箇所に必要になるものがあります。

廊下や階段のバリアフリー

廊下や階段のバリアフリーは基本中の基本で、つま先の引っ掛かりにくいフラットな床材を選択したり、各部屋との段差をなくすのが目的となります。
特に、高齢者は長い廊下の移動に体力を使うので、途中で転ばないように手すりを設けるのが理想的です。
手すりがあるだけで安心感は大幅に違ってきますし、曲がり角や階段における不安もなくなります。

階段は角度を緩やかにして、段数も無理なく上り下りできる数を検討することをおすすめします。
段数を少なくすると、1歩の動きが大きくなりますから、足を大きくあげる必要が出てくるので高齢者には負担です。
また滑りにくい素材を選んだり、万が一転んでも怪我をしないように配慮するのもポイントとなります。

トイレや浴室等のバリアフリー

トイレや浴室等のバリアフリーは、基本的に廊下や階段のバリアフリーと共通で、足元を滑りにくくし、手すりを設けることが重要です。
トイレは座ったり立ち上がったり、向きを変えるのに手すりが必要ですから、両手でしっかりと掴まり身体を支えられるようにしたいもの。
仮にもし手すりがないと、壁伝いに移動したり、身近なものに体重を預けて姿勢を変えたりすることになるでしょう。
このような状況はリスクがありますし、身体を預けたものが壊れたり外れたりしてしまうと、急激に転倒のリスクが高くなります。

つまり、トイレでは掴みやすい箇所に手すりを設置して、安全に姿勢を変えられるようにしておくことが大事です。
設置は耐荷重を考慮して、しっかりとした壁に固定を行う必要があります。

浴室は床が水で濡れますし、濡れると滑りやすくなりますから、水はけの良い滑りにくい床材を選ぶべきです。
他にも、浴槽を入りやすい深さのものにし、ヒートショックのリスク軽減や将来の介助も考慮して、導入するバリアフリーを検討しましょう。

玄関・アプローチ周りのバリアフリー

玄関・アプローチ周りのバリアフリーは、ドアから外に出るまでの段差を減らしたり、緩やかなスロープを設けたりすることが効果的です。
階段を低くし、手すりを設けて不安を取り除けば、高齢者も外出の抵抗感が薄れてアクティブに活用できるようになりますね。

スロープも良いアイデアですし、庭にも繋がる手すりの設置を行うことで、庭木の観賞や土いじりも楽しめます。
スロープは、将来的に車椅子生活になることを想定して導入を済ませておくと、急に介助が必要になっても楽です。

アプローチや庭が砂利敷きの場合は、歩行路をコンクリート舗装にすると、歩きやすく転びにくくなります。
全面をコンクリート舗装にすると趣がなくなりますが、一部分であれば砂利敷きの良さを消さずに済みます。

リビング等、居住空間のバリアフリー

家族が集まり、自室やトイレ等と行き来する機会の多いリビング等、居住空間のバリアフリーは、立ち上がりやすく滑りにくく、移動を億劫に感じさせないものがベストです。
その為、力を入れなくても容易に立てる床材をバリアフリーで入れておくと、立ち上がりが楽になって高齢者も子供も快適になります。
当然ですが、手すりはリビングにも必要ですし、ドアの周辺は特に掴まりやすくしておくことが肝心です。

ドアは開け閉めが軽い方が良いですが、指を挟まないようドアの閉じる速度に気をつけましょう。
物理的にトイレとの距離を近くに設定したり、寝室も隣接させる等の配慮がバリアフリーに有効です。
場所によって足元の温度差が大きいと、ヒートショックで体調を崩してしまいかねないので、床暖房も導入の考慮に入れるのが賢明です。
高齢者は、相手が家族だとしても世話を掛けることに気を使いますから、気を使わせない為にもバリアフリーの導入は必要でしょう。

その他のバリアフリーのメリット


バリアフリーのメリットには、高齢者や子供が暮らしやすくなるだけでなく、他にもまだまだメリットがあります。

バリアフリー導入には助成金が出る

バリアフリー導入には助成金が出るので、出費を抑えながら住み良い家造りができますし、本人も家族も快適で安心の住宅が実現します。
全額を負担するとなると大変ですが、助成金という金銭的なサポートが受けられるので、そこは気持ち的にも楽になるメリットだといえます。

助成金には国や自治体の制度がありますが、一定の限度額を上限として、工事費の大部分を助成金でまかなえたりします。
自治体が提供する助成金は、いわゆる要介護認定が不要だったりしますが、詳細な条件は自治体により異なるので要確認です。
流石に費用が全額免除になる助成金制度はないですが、減税等の形で費用の負担が減る制度はあります。
新築だけでなく、リフォームでもバリアフリー助成金が利用できますから、積極的に活用を検討すべきでしょう。

平屋はよりバリアフリーを活かせる

平屋だとよりバリアフリーを活かせる、これは2階建てやマンションにはないメリットです。
平屋は、階段を必要としないことから既にバリアフリーですが、更にメリットを追求できるのが強みです。
段差をなくしたり手すりをつけるメリットが引き出されますし、費用に見合う効果を得ることができます。

勿論、2階建てでもバリアフリーを導入する意味は大きく、対策があるのとないのでは大違いです。
それでも平屋の強みには敵いませんし、平屋だとメリットが最大限に引き出されますから、実際に生活する人にとってまさに快適でしょう。
横移動が増えたり、移動距離が長くなる等の欠点は存在しますが、欠点以上にメリットが発揮されたり上回るはずです。

車椅子だと移動がスムーズになるので、バリアフリーの平屋は車椅子生活に向いています。
それと、各部屋の窓から外の景色が楽しめたり、気軽に庭に出られる等も魅力です。

段差が少なくお掃除ロボットが活躍しやすい

段差が少なくお掃除ロボットが活躍しやすい、このメリットは衛生面に関して発揮される良さです。
段差が多いと掃除は大変ですし、お掃除ロボットが引っ掛かってしまうので、役立つ場面が限定されます。
折角買ったりプレゼントされても、十分に役立たないとなれば勿体ないです。

平屋はそもそもフラットで上下移動が不要ですから、段差さえ取り払ってしまえば、お掃除ロボットの強みは十分発揮されるようになるでしょう。
お掃除ロボットは、自動的に広範囲を定期的に床掃除するものなので、手動によるお掃除の頻度が大幅に減ります。
それは家族にとっても、一人暮らしの高齢者にとっても大きなメリットになります。

埃は、人が生活する場所だと嫌でも積もるもの。お掃除をしなければ目に見えて白くなってしまいます。
長い柄のついているワイパーを使えば、楽に埃を絡め取ることができますが、家中を移動しながらの掃除となると楽ではないです。
体力的に辛く億劫に感じると、掃除の頻度が減って非衛生的になりますから、お掃除ロボットの活躍しやすいバリアフリーの平屋は衛生面を考えると正解と言えるでしょう。

まとめ

新築でバリアフリーを導入すると、転んで怪我をする家庭内事故を減らすことができたり、リフォームよりも費用が抑えられます。
廊下と階段にトイレや浴室、玄関とアプローチにリビング、居住空間等バリアフリーを検討すべき箇所はいくつもあります。
となると、やはり費用面の負担がネックになりますが、バリアフリーには国や自治体の助成金制度があるので助かります。
助成金は新築でもリフォームでも使えるものがあるので、予算が限られていても十分なリフォームをできる可能性が高まります。

平屋は特にバリアフリー向きで、階段が不要なことや段差を減らしやすい点がメリットに繋がります。
段差が減ることでお掃除ロボットが活躍しやすくなり、床掃除の手間が楽になるにも関わらず衛生的な状態が保てるでしょう。
滑りにくく転びにくくすることに加えて、移動を楽にしたり温度差等による身体の負担を減らすことも、バリアフリーにおいては大切です。
心理的にも壁がなくなれば誰もが過ごしやすくなりますし、思いやりが感じられたり快適な暮らしを送れるようになります。


京都府木津川市・奈良市で展開!ママの声を形にする住宅会社“らく住む”

喜創の新しい家づくりブランド「らく住む」が誕生しました。
5,000件以上の実績を誇る、女性インテリアコーディネーターと進める家づくりを是非ご体験ください。
木津川市・奈良市周辺エリアの方は、モデルハウス見学会へ是非一度ご参加ください!

イベント情報

『新築を探しているけど、お金が…』
『間取りについて、強いこだわりがある』
『住宅会社・工務店を何社も周った結果、何で決めたらいいかわからない』

という方は、是非一度「らく住む」モデルルームへご来場ください。
建売、中古住宅、中古物件を希望の方も、意外と知らない新築との違いをお伝えいたします。
是非、らく住むの新築モデルハウスを一度ご覧ください!


らく住む
https://rakusumu.net/

モデルルーム見学会
https://rakusumu.net/event/

お問い合わせ

関連する記事

COPYRIGHTING ©株式会社喜創 ALL RIGHTS RESERVED.

0120-833-838
9:00~18:00(定休日:水曜日)