<2月16日開催!残席あり>ワークショップ「暮らしの好きを見つけよう!~あなたにフィットする木べら作り」参加者大募集

こんにちは!木津川市の工務店 株式会社喜創です。
喜創では「インテリアコーディネーターと創る家」プロジェクト関連イベントとして、インテリアコーディネーターによるイベント「暮らしの好きを見つけよう!」を開催します。
2月16日は、インテリアコーディネーター古田光さんが講師を務めてくれます。題して「インテリアコーディネーターによる暮らしの好きを見つけよう~あなたにフィットする木べら作り!」です。
インテリアコーディネーターによる「暮らしの好きを見つけよう!」ワークショップ開催!
「暮らしの好きを見つけよう!」の講師インテリアコーディネーター・古田 光さんってどんな人?
木べらはどんな流れで作るのでしょうか?
ちょこっとワークショップの内容を予習してみましょう。
木べらづくりの工程①
ある程度までの形に削った木材から木べらづくりをスタートします。みなさんは、右利きでしょうか?左利きでしょうか?使い勝手がいいように木べらの右左勝手を選んでいただきます。
次に木べらをどんな時に使うのか想像していただきます。炒め物やとりわけ用、サラダとドレッシングを混ぜるなど、使い方による先端の形状を決めましょう。
木べらづくりの工程②
いよいよ鋸(ノコギリ)でカットします。ノコギリを使ったことがない人には、手取り足取りご指導します!
木べらづくりの工程③
持ち手やヘラ部分を、ナイフやサンドペーパーで手触り良く仕上げます。少し根気のいる作業ですが、おしゃべりしながら作業を進めていきましょう。
木べらづくりの工程④
オイル(オリーブオイル)でコーティングします。これでマイ木べらの完成です。
木べらの材料は?
古田光さんの「工房彩家」に眠っていたヒノキ材を使います。ヒノキは、
目の詰まった柾目で木目が美しいため、軽くて加工しやすく、使いやすいのも特徴です。
手作りと購入したものとの違い
普段なんとなく使ってるようで実はこだわりがあるのが、道具。自分にとって「使いやすいモノとは?」「使う時のクセは?」などの気づきを得ることができます。買ってきたモノでも、木製であれば自分流にアレンジできる術も学べますよ。
ぜひ、お申込みください♪
直前になりましたが、申し込み可能です!参加ご希望の方は、イベントページのフォームからの申し込みまたは、
電 話:0120-83-3838
メール:info@kisou.net
へご連絡ください!お待ちしています。