リビングのおもちゃが片付く意外な方法

こんにちは。
木津川市・工務店 喜創のCo-fitモニターコーディネーター・香取美智子です。Co-fitとは、あなたのこだわりと個性にフィットする、喜創の新しい家づくりのブランドです。
私は、「インテリアプロデューサー」「空間収納デザイナー」「北欧ライフスタイルデザイナー」として活動中です。
インテリアでお部屋のお悩みを解決し、心地よく過ごせる空間を提案することをモットーに、これまで1,500件以上の個人邸や企画物件に携わってきました。
喜創では「インテリアコーディネーターと創る家」のモニターを担当させていただいています。新築をお考えの方や、興味のある方はぜひこちらをご覧くださいね。
https://kisou.net/co-fit/create/
家づくりって失敗したくないものですよね?
今回も、実際に私がインテリアプロデュースを手掛けた事例をもとに、子育て世代のママのお悩みを解決するアイデアについてお話ししたいと思います。おもちゃが散らかったリビングに頭を悩ませている方は必見です♪
子どものおもちゃで散らかったリビング
小さなお子さんがいるご家庭の悩みで多いのは、子どものおもちゃについてのお悩みです。
「リビングが子どものおもちゃでいっぱいで……」
賃貸で狭いのに、おばあちゃんが買ってきたトランポリンが、部屋の真ん中に鎮座している状態。でも、トランポリンはもらったものだし、子どもも気に入っているので捨てられません。どうしたらいいでしょうか―
そんなご相談を3歳の男の子のママからいただきました。
子どもがいると、おもちゃの量はびっくりするほど増えていきます。
じいじやばあばが遊びに来るたびに、大物のおもちゃが増えて、いつの間かリビングには、大型のおもちゃがどっさり。
そして、くつろぎの空間であるはずのリビングがおもちゃに占領されていく。結婚した当時は、スッキリしたホテルライクなリビングを目指していたはずなのにと、散らかった部屋を見てもやもやイライラ……。
これ、本当にあるあるなお悩みです。
「分かる、分かる」「うちも同じ~」という声が聞こえてきそうです。
おもちゃを捨てるよりまずやることは?
おもちゃだらけのリビングを片付けるにはどんな方法があると思いますか?
・おもちゃを捨てる
・収納を増やす
このどちらかを考える人が多いと思います。
でもこの方法ではお悩みは解決しません。不要なおもちゃを決めるより、おもちゃを収納するケースや箱を購入するより、まずやるべきことがあります。
それは、「子どもの教育方針を決めること」です。
教育方針が決まっていないので、何となくおもちゃだらけになってしまうのです。
そこで、先ほどのママさんに質問しました。
「お子さんにはどんな子に育ってほしいですか?」
すると
「本をたくさん読んで、思慮深い子に育ってほしい」という答えが返ってきました。
おもちゃ収納ではなく本棚を置いたら……
「本をたくさん読んで、思慮深い子に育ってほしい」
この想いを教育方針とするなら、どんなリビングにすればいいでしょうか。
リビングに入って、すぐ目につきやすい場所に
おもちゃ収納を置くのではなく、本棚を置いてみる
たったこれだけのことです。申し訳ないのですが、ばあばにもらったトランポリンは和室の押し入れに収納し、必要なときに取り出すことをご提案させていただきました。
そしたら、何ということでしょう!!!
「保育園から帰ってきた子どもが、おもちゃには目もくれず、一目散に本棚へ駆け寄り、好きな本を手に取ったんです!びっくりしました!!」とママさんからご連絡がありました。
あんなに気に入っていたはずのトランポリンが無くなっていることには、結局ずっと気付かなかった……。
それほど、毎日目に入るモノの影響って大きいのです。
ディスプレイラックで本を見せる収納
案外おもちゃって、子どもが自主的に選んでいるのではなく、大人がその機会を与えてしまっていることが多い。
子どもに読んでほしいと思っている本をいつも目に触れて、手に取りやすい場所に置けば、子どもは自然とその環境を受け入れるもの。
お子さんが小さい場合、普通の本棚では本を取り出すのが大変です。先のおうちの場合は、カフェや幼稚園にあるようなディスプレイラックを本棚にし、パパやママがぜひ読んでほしいと思っている本を前面に配置、時々本を入れ替えてもらうようにしました。
リビングに本棚がある北欧のお宅
北欧のお宅を訪問すると、リビングに本棚を置いていることが多く、「どうして、リビングに本棚を置いているのですか?」と質問したところ、
「家族の考えや興味を持っていることが分かるでしょう?」
というステキな返事が返ってきました。
本棚は本を収納するものではなく、家族のコミュニケーションツールという考え方です。
本棚に家族が今読んでいる本や、何度も繰り返し読んでいる本が並んでいたら、ちょっとステキだと思いませんか?
お部屋のインテリアを考えるときに一番大切なことは
・暮らしの悩みを解決すること
・お部屋の目的を明確にすること
です。
おもちゃを片付けたり、処分したりすることを考える前に、まずどんな子どもに育ってほしいのか、ご夫婦で話し合ってみてくださいね。
******** Co-fitからのお知らせ ********
【新企画スタート】
▶︎Co-fit オンライン無料相談会
「インテリアコーディネーターと創る家相談会」
毎月相談日に、あなたのお悩みにお答えします。
開催日:9月12日(土)
担当:Co-fitコーディネーター田中カオル
▶︎まったりCo-fit21
開催日:毎月第4金曜日の夜9時〜
3人のインテリアコーディネーターと語り合えるオンラインイベント
8月28日(金)21:00〜
▶︎「Co-fitチャンネル」
毎月1日に新動画公開!
第1回 Co-fitコーディネーター大西美智子さんのお宅訪問!
【モニター募集】
【お問い合わせ】
お問い合わせフォームからお問い合わせください
*** 香取美智子からオンライン体験会のお知らせ ***
☆コンセプトインテリアアカデミー体験会(オンライン)
【費用ゼロ!買い足しゼロでできる お部屋の印象が劇的に変わる3つのポイント】
9月2日(水)21時~22時30分 ・9月6日(日)10時~11時30分