学研木津やましろ教室が喜創のコミュニティスペースにオープン!

木津川市の工務店・喜創の3階にはコミュニティスペースがあります。地域の活動や講座、勉強会など、さまざまなイベントにご利用いただくことが可能な20畳ほどのフリースペースです。
喜創のモデルハウスの壁に大きな「学研」の横断幕がかかっていることに気付いていただけましたでしょうか?
3階のコミュニティスペースに、学研の木津やましろ教室が7月に開校しました。この教室を担当されているのは、長島真由美先生です。今日は、長島先生に開校への思いをインタビューさせていただきました。
学研 木津やましろ教室を開校されるまではどこの教室にいらしたのですか?

学研 木津やましろ教室の長島真由美先生
西大寺キャンパスです。現在は西大寺キャンパスと木津やましろ教室の両方で指導しています。
西大寺キャンパス 火曜・金曜 16:00~19:00
木津やましろ教室 月曜・木曜 15:00~18:00
学研教室での学習の特長を教えてください

教室は換気を徹底し、マスクをして指導にあたっています。
2~3歳のお子さんから、中学受験用の塾に移行するまでの生徒さんが多いですね。中には中学時代も通って、そのまま高校受験する生徒さんもいます。
学年関係なく、苦手なところから学習することができます。現在、木津やましろ教室では、「算数・国語」「英語」「科学」を指導していますが、今後は「プログラミング」や「読解・作文」なども指導していきたいと思っています。
学研では、「自分で考える力」を身に付ける学習方法を取り入れています。学校の勉強に添ったカリキュラムで教材は作られていますが、つまづきやすい箇所を重点的に学習することで、学校の勉強にスムーズに取り組めるように勉強を進めていきます。
学習の中で長島先生が大切にされていることは何でしょうか?

教室は換気を徹底し、マスクをして指導にあたっています。
まず、勉強への苦手意識を無くすことを一番に考えています。「勉強が嫌い」と思っているお子さんに「分かる楽しさ」を教えることをお手伝いできれば……と思っています。
お子さんの学習に関して、どんなお悩みが多いですか?
無料診断テストの際に、どんなところでつまづいているのかをお母さんに質問するのですが、一番多いのは「学校の勉強についていけない」ということ。「学校の勉強についていける子にしたい」「家でゲームばっかりしているので、自分から勉強に取り組める子にしたい」という声が多いですね。
学研には「読解・作文コース」という、読解力を育てるコースがあるんですね
そうなんです。今のお子さんは「問題を読んでも何を聞かれているのか理解できない→だから読まない」というケースが多いんです。長文になると、もう手を付けないというお子さんもいます。
本を読まないのはもちろんですが、スマホの生活に子どもたちは慣れてしまっています。YouTubeを見て、入ってくる映像を見ているだけなので、本を読む機会は本当に減ってしまっているのが現状です。
漢字も辞書を引かなくても、ネットですぐ調べられるので、調べる力も明らかに不足しています。
「読解・作文コース」では、短い文章を読んで、簡単な問いかけに応えていくことから始めて、だんだんと文字の量を増やしていくので、読書力と長文読解力がしっかり身につきます。
長島先生からのメッセージをどうぞ!

木津川市の工務店・喜創の3階が教室です。
現在、木津やましろ教室には2~4年生のお子さんが楽しく通ってきています。
無料診断テストを受けて、ぜひ学研の学習を体験してみてください。
その子のペースにあった問題から始められるので、無理なく楽しくお勉強できます。学校のペースが早くてついて行けないお子様も大丈夫!!苦手な分野も先生たちと一緒に克服していきましょう。
学研木津やましろ教室 DATA
住所:京都府木津川市山城町上狛東下12-3 (株)喜創内の学研教室
電話:080-2335-7788
駐車場:有り
木津川市の工務店・喜創のコミュニティスペースを使ってみたい!利用したい!という方は、ぜひお問い合わせください。